こんにちは。西尾市一色町の榊原畳店でございます。

11/19㊏一色地域文化広場で開催された『みんなで学ぼうSDGs』の報告レポート③です♪

ご来場頂いた皆様、当店のワークショップにご参加頂いたお客様、ありがとうございました!

一色地域文化広場で開催された「みんなで学ぼうSDGs」。

西尾市一色町の一色地域文化広場で開催された「みんなで学ぼうSDGs」。

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに地球環境や貧困の問題を解決するために、17のゴール・169のターゲットから構成された「地球上の誰一人取り残さない」ことを誓う世界共通目標です。

一色町公民館内では13のブースが並び、各企業様のSDGsの取り組み内容や、

▲会場の様子

みらい楽器ラボKaiji創さんの「廃品から作る楽器ワークショップ」、

▲みらい楽器ラボ アーティスト Kaiji創さん

人間環境大学 谷知准教授の楽しい「誰でも分かるSDGs講座」、

▲人間環境大学 谷知准教授の楽しい「誰でも分かるSDGs講座」

当店は「ミニ畳ワークショップ」を開催させて頂きました。

▲当店はミニ畳のワークショップ

企業様のSDGs取り組み内容ブログはコチラ↓↓↓

【11/19㊏みんなで学ぼうSDGs①企業様の取り組み編】西尾市一色町公民館で開催されたSDGsイベントへ出店させて頂きました!

こんにちは。西尾市一色町の榊原畳店でございます。 11/19㊏一色地域文化広場で開催された『みんなで学ぼうSDGs』の報告レポートです♪ ご来場頂いた皆様、当店のワー…

みらい楽器ラボKaiji創さんの「廃品から作る楽器ワークショップ」や
人間環境大学 谷知准教授の楽しい「誰でも分かるSDGs講座」、
当店の「ミニ畳ワークショップ」の様子はコチラ↓↓↓

【11/19㊏みんなで学ぼうSDGs②ミニ畳ワークショップ】Kaiji創さんの廃品から作る楽器ワークショップや人間環境大学教授のSDGs講座。

こんにちは。西尾市一色町の榊原畳店でございます。 11/19㊏一色地域文化広場で開催された『みんなで学ぼうSDGs』の報告レポート②です♪ ご来場頂いた皆様、当店のワー…

SDGs目標12【つくる責任 つかう責任】。畳の廃材が機能性のあるインテリアに!「香るイ草」無料配布。

SDGs目標12つくる責任 つかう責任とは

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」は
持続可能な方法で生産し、責任をもって消費すること。

日本ではまだ食べられるのに捨てられていたり、食べ残しや賞味期限切れで捨てられている大量の「食品ロス」が問題となっています。

食べ物に限らずモノも溢れています。

この問題を解決していく目標として、企業は提供する商品やサービスに責任をもち、消費者は理解し選びつかう責任をもつ必要があります。

私たちが身近に取り組めることとして、3Rがあります。

「Reduce(リデュース)」ゴミそのものを減らす(マイバッグ・マイはし・マイボトル等)

「Reuse(リユース)」何回も繰り返し使う(洗って使う、古着・古本をフリーマーケット等)

「Recycle(リサイクル)」資源として再利用する(新聞雑誌は資源としてトイレットペーパーになるなど資源ゴミの分別も大事)

意識をし、少しづつ取り組んでいくとSDGs活動に繋がります。

当店のSDGs取り組みその②『香るイ草』数量限定で無料配布!その意図は・・・

最近では畳の部屋が減少し、
アパートや公共住宅、戸建て新築住宅では安価な中国産の畳が80%、
カラーの和紙製や樹脂製の化学表の畳も増えています。

そのような影響もあり、日本のイ草農家さんは廃業に追い込まれ、全盛期6000件から現在400件を切るという厳しい状況下にあります。

▲「イ草農家さんと畳店の意見交換会」熊本県八代市にて(今年10月)

畳は日本の文化なのに国産のイ草がなくなってしまうという大変な事態が起きようとしています!

国産のイ草は大変丁寧に作られている農産物です。

畳表になるまでに2年の月日をかけて育てられています。

肌に触れるものなので、農薬に気を付けたり、
きれいな水とこだわりの土壌で育てています。

消費者の皆さんに良い畳をお届けしたいという責任をもって栽培されたイ草農家さんの国産畳は格別です。

畳店はその国産畳の良さを消費者の皆さんにお伝えし、製作技術をもってお届けする責任があります。

「12 つくる責任 つかう責任」

国産畳の本物の香りとイ草のすばらしい機能を知って頂きたいという想いを込めて、畳の製作時に出る畳の端の部分(畳のみみとも言います)をくるくると巻いた「香るイ草」を無料配布致しました。

使用した畳は先日納めさせて頂いた国産畳高級品「大和撫子表」の畳のみみになります。

▲畳のみみ:切り落としてしまう畳の端部分

イ草の生産者様は今年イ業大会でも2等を受賞された「吉住 忍氏」です。

吉住氏の畳表は粒揃いのイ草を丁寧な製織技術で織り上げたとってもきれいな畳です。

▲熊本県代第48回い業大会「い草・い製品品評会」2等受賞した吉住氏の畳表

今回の「大和撫子表」は10項目の評価基準を全てクリアをした一品!(受賞作品ではないです)

是非寝室に使用して頂き、愛でていただきたい美しい高級畳の端の部分を使用したものです。(こちらの納品事例は後日ご紹介させて頂きます)

イ草の畳には

等のすばらしい機能があります。

小さなお子さんに畳の香りを知って頂きたい。

畳離れをしている若者世代の皆さんに興味をもって頂きたい。

そしてイ草農家さんに「いい香りだねー」という頂いた声をお届けしたいと思い、配布、お写真を頂戴しました。

沢山の素敵な笑顔をありがとうございました。

イ草農家さんにこの笑顔をお届けしたいと思います。

「香るイ草」は
玄関の消臭に、寝室のリラックスに、
無印良品様でも販売がありましたがリビングにインテリアグリーンとして、
またクリスマスやお正月飾り等でアレンジして頂いたり等、楽しく飾って頂けましたら幸いです。

SDGsなイ草の畳

今回畳のみみを当店が「Reduce(リデュース)」し、
お客様に「Recycle(リサイクル)」し、活用して頂いています。

アパートで使用されているような中国産の畳は2年もてばいい位の安価品なので香りも耐久性も国産畳に劣りますが、
本物の国産畳は両面使用できるため3~5年で裏返し工事「Reuse(リユース)」)ができ、さらに10年以上ご使用頂けます。

畳を選ばれる際は、日本の伝統文化も守りながら環境にやさしい持続可能な社会目標にも繋がっていく国産畳に目を向けて頂ければ幸いです。

ご来場頂いたお客様、
当店のワークショップにご参加くださったお客様、
ありがとうございました。

イベント主催の株式会社エムアイシーグループ様、
ご出店企業の皆様、ご関係者様、
素敵なイベントをありがとうございました。

***********************************

■榊原畳店 LINE公式アカウント 友だち登録募集中です

◎キャンペーン、イベント情報、お得なクーポンを配信致します

◎お見積りのご用命もトークよりお気軽にどうぞ

西尾市一色町前野屋敷1番地(Aコープ一色店うら)

◾️TEL:0563-72-7018 (電話は毎日20時まで受付)

【営業時間】

月~金8:00~18:00
土・祝8:00~16:00
定休日 日曜日(日曜日の工事は承ります)

※現場に出ている場合もございますので来店の際はご予約ください。

【施工エリア】
西尾市・安城市・碧南市・高浜市・岡崎市・知立市・刈谷市・豊田市・幸田町・他応相談