
愛知県西尾市一色町
創業70余年の畳店です
お客様に喜んで頂けるサービスと
確かな技術をお届け致します
当店について
選ばれる理由

畳替えメニューが豊富(西尾市 No.1)

「赤ちゃんが安心してハイハイできる畳が欲しい」
「アレルギーの子にやさしい畳が欲しい」
「リビングの一角だからオシャレな畳にしたい」
「足が悪いから足あたりの良い畳が欲しい」
「介護の場でも安心の畳が欲しい」
「普段寝ている部屋だから1日で仕上げて欲しい」
「ペット共生におすすめの畳が欲しい」
榊原畳店は、このようなニーズにお応え致します。
安心の品質はもちろん、子育てにやさしい畳から、オシャレなご夫婦に楽しんでもらえる畳、機能的な畳、介護向けの畳、ペット共生、店舗、アパート(オーナーさん向け)等、豊富なメニューからお客様のご希望に合う畳をご提案させて頂きます。

家具の移動もお任せください

「畳は替えたいけれど、家具があるからずっと替えれなくて・・・
重たいタンスやベッド等、家具の移動もお気軽にご相談ください。

隙間、凹凸、プロの技で修復します
「畳と畳の隙間にホコリがたまってしまって・・・」
畳同士の隙間や凹凸、見えない部分もしっかりプロの技で修正致します。
- 隙間の補修
表替え工事でも隙間・段差等専用の道具を使ってしっかりと採寸致します。畳の框部分に畳の端切れを足したり、きれいに角が立つように専用のPコーナー(プラスチックコーナー)を当て寸法を合わせます。
縁と縁、縁と畳がしっかりと密着した隙間のない状態にて納めさせて頂きますので、隙間にほこりがたまる心配もありません。気持ち良くお使い下さい。




専用道具で角を立たせてきれいに密着する畳に仕上げます。
- 凹みの補修
家具で凹んだり、ペットの引っかき等でえぐれた畳。見えない部分である畳床の補修も致します。畳床の凹みにはイ草をあてたり、切れてしまった畳床の糸を縫い補強致します。畳はメンテナンス次第で長くお使い頂けます。新品にしなきゃいけないかな?と悩まず、気になる部分は是非ご相談ください。




畳床の凹みも糸切れもしっかり補修致します。
- 畳の角の手縫い仕上げ
掘りごたつ等定期的に畳を上げ下げする部分には、摩擦による糸切れを防止するために手縫いでしっかり角を補強致します。このひと手間で次の畳替えの機会まで干渉する部分がほつれることなく、しっかりと長く使い頂ける畳をお届け致します!



上クッション入りの足にやさしい畳が標準仕様

「最近の畳って固いって聞いたのだけど・・・」
昔のわら床に比べ、最近主流の建材畳床(木材チップを圧縮した素材)は固さを感じる方が多いと思います。
当店では昔ながらの畳の踏み心地に近付けたいと思い、クッション材を標準仕様に入れさせて頂いております。
足の負担の軽減に、正座にも、通常の建材畳よりも当店のやさしい畳を是非ご体感ください。

ハウスメーカー様の畳替え可能

「ハウスメーカーで建てた家ですが、畳をどこに頼んで良いのかわかならい」
当店にお任せください。
ハウスメーカー様で使用されるサイズの大きな畳(メーターモジュール設計)や薄い畳も対応しております。

襖、障子、網戸の張替え承ります

「襖や障子も張替えできますか?」
張替え可能です。畳と襖や障子を合わせて張り替えると見違えるように和室が明るくなります。
もちろん襖や障子、網戸のみでも承ります。お気軽にどうぞ。

キャッシュレス対応しております
「クレジットカードやスマホ決済できますか?」
対応しております。
各種クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)
QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、au PAY)に対応しております。

アフターフォローもお任せください

「畳にカビが。どうしよう?」
工事後もお気軽にお電話ください。
ご使用になられていくうちに、お気になる点や困ったこと、お手入れ方法など何なりとご相談ください。
ご希望であれば点検等に伺わせて頂きます。
畳はお手入れ次第で長くお使い頂けます。
今後とも長いお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
店舗詳細・アクセス
名称 | 榊原畳店(さかきばらたたみてん) |
所在地 | 〒444-0407 愛知県西尾市一色町前野屋敷1番地 |
電話番号 | 0563-72-7018 |
FAX | 0563-72-9264 |
sakakibara-tatami@piano.ocn.ne.jp | |
従業員 | 二代目:榊原 勤 三代目:榊原 宏己 アシスタント2名 |
営業種目 | 畳製造販売・工事一式 襖・障子・網戸張替え工事 畳と縁の和小物販売/畳縁の切売り販売 |
営業時間 | 月~金 8:00~18:00 土・祝 8:00~16:00 ※現場に出ている際不在にしている場合がございます。ご来店の際、お手数ですが事前にご連絡をお願い申し上げます。 |
定休日 | 日曜日 (お電話にてご予約頂ければ日曜日のお見積り・畳工事承りますのでお気軽にご相談ください) |
対応エリア | 愛知県内西三河エリア中心 ※県内遠方の方はご相談ください。 |
資格・許可 | 内装:愛知県知事 許可(般-21)第54759号 1級畳製作技能士資格取得 畳品質管理責任者講習修了 |
所属加盟団体 | 健康畳店会加盟 愛知県畳組合連合会 西尾幡豆支部所属 西尾市畳組合所属 |

愛畳込めてのたたみづくり
榊原畳店
〒444-0407 愛知県西尾市一色町前野屋敷1番地
TEL:0563-72-7018 FAX:0563-72-9264
二代目:榊原 勤
三代目:榊原 宏己
施工エリア
- 西尾市
- 安城市
- 岡崎市
- 碧南市
- 高浜市
- 刈谷市
- 知立市
- 蒲郡市
- 幸田町
- 豊田市
- 半田市
- 武豊町
- 阿久比町
- 東浦町

店舗所在地
加盟団体
東海機器「健康畳店会」
東海機器工業(畳の機械設備会社)運営の「健康畳店会」は「健康」をテーマに畳を通じて安全で快適な空間作りを目指し、力を注ぐ畳屋さんが集まり発足した会です。
2010年には「忍者ハットリくん」が応援団長としてキャラクターに起用され、2014年からはイ草の生産地熊本県の「くまもん」がキャラクター起用されました。
全国畳産業振興会「畳ドクター認定店」

畳ドクターとは全国畳産業振興会より畳についての知識が豊富で、畳替えのアドバイスができるプロフェッショナルの畳職人を「畳ドクター」と認定する制度です。
「畳カルテ」による無料診断を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
愛知県畳組合連合会

愛知県畳組合連合会とは畳への安心と畳技術の向上を推進する団体で畳の技能検定の資格、品質管理責任者セミナーを執り行う組合です。
当店の職人は1級畳製作技能士の資格を取得、また品質管理責任者の講習を経ておりますのでご希望のお客様には「畳品質表示」を発行しております。


愛知県畳組合連合会ホームページ
西尾市畳組合
西尾市畳組合では西尾市の市営住宅の修繕を担当させて頂いております。
ご入居中の修繕も承りますのでお気軽にご相談ください。
店主紹介

三代目 榊原 宏己
一級畳製作技能士
薄畳15mmより対応。床の間の畳等手縫いも対応しております。
品質管理責任者
常にご安心頂ける材料をご用意しております。
畳ドクター
畳診断(無料)承っております。お気軽にどうぞ。
Profile & Message
高校の機械科にて産業技術を学び、大きな機械を扱うオペレーター業務に魅力を感じ、卒業後は金属工業の会社に就職致しました。クレーンや玉掛けの免許等を取得しましたが、三交代勤務体制に慣れることができず不眠が続き2年で断念することになりました。
当時、祖父と父が畳屋を営んでおり、家業である畳屋を一度は経験してみたいという気持ちがあった為、三代目として継ぐことを決断致しました。

安城市の畳屋さんで2年間修行をさせて頂き、実家に戻りました。
しかしいざふたを開けて見ると仕事が少ないという現実。

当時私は20代前半、このままではいけないと、人見知りで口下手な性格でしたが苦手な営業活動を始め、ある集合住宅の管理をしているところに何度も足を運びました。
10回以上足を運んだ頃、冷蔵庫の水漏れで濡れてしまった1枚の畳を交換してほしいという依頼を頂きました。

親から引き継いだ仕事ではなく、自分が足を運んで得た初仕事。正直本当に嬉しかったです。
迅速丁寧に対応したことを喜んで頂き、一部屋、二部屋、一棟と少しずつ頂ける仕事が増えていきました。
襖工事の受注もあった為、豊橋に襖の修行に通い、表具屋さんや妻の協力も得て、体制を整えていきました。

しかし集合住宅は単価が安く、数をこなさないと利益は出てこない状況でした。
連日の残業、休みは当然なく、約30キロの畳や大きな襖に傷をつけないように、1部屋につき約20往復、毎日何十往復とエレベーターのない階段を昇り降りしました。幸い若さと体力はありました(笑)。
その甲斐もあり先方からの信頼を頂き、任せて頂ける棟数が徐々に増え、10年後には西三河・東三河・知多エリアの合計30地区、約120棟の畳・襖の修繕工事を頂けるようになりました。
当時の管理人様皆様にはただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし30代後半、国の政策によりこの集合住宅が消滅。売上の6割を占めていた業務がなくなりました。
自分の築いてきた15年の大きな仕事を失った喪失感は大きく、畳の需要が衰退しているという現実もあり将来への不安で目の前が真っ暗になりました。
今後も続けていくか悩みましたが、安定した15年の間に一般住宅の畳にも力を入れておりました。
アレルギーの多い現代。
私の息子もまだ小さかった頃にダニ・カビアレルギーを発症いたしました。
このことにより、肌に触れる畳が安心・安全なものでなければいけないとの思いを強め、イ草の産地熊本県八代市に足を運びました。
玩具基準と同じ赤ちゃんが舐めても安心のイ草を生産している農家さんとのご縁を頂き、農家さんから畳表を直接仕入れるルートを確立。

子育て世代のお母様やお孫さんのいるお客様にも喜んで頂ける畳をご提供できるようになり、大変喜ばれました。

また、技術面においても畳の手縫いの技術である国家資格『1級畳製作技能士』を取得。


対応できる畳工事が増え、より自信を持ってお客様にお届けすることが出来るようになり、新規の工務店様からのお仕事も増えていきました。
一般住宅向けの襖張りの技術の向上にも努めておりました。
厳しい畳業界ですが、畳屋として自分はまだやれると再スタートを切る決意をしました。
畳の勉強会にも積極的に足を運び、全国の同業者さんと情報交換のできる繋がりもできました。
現在の畳市場においては、洋風化が定着し、和室が減少、若い世代の新築住宅では居室数の減少から畳の部屋が消滅傾向にあるという厳しい状況が続いております。
畳の文化を守り続けるイ草農家さんも、1970年ピーク時には1万戸でしたが、安価な中国産等輸入畳のシェアが80%を占め始め、今では400戸を切り、危機的な状況になってしまう程、畳の需要が低下してしまいました。
畳は世界に類がない日本固有の文化です。
縄文時代より畳表(ゴザ)の原型となる敷物が使われ、奈良時代には厚みや縁取りが加わり置き畳が誕生しました。
平安時代には畳技術者が出現し、室町時代には部屋に敷き詰められるようになり、長く、深く、身近に、日本人の生活の一部として畳は愛されてきました。
日本のイ草農家さんが作る国産畳は違います。
日本の高温多湿の気候風土にあった最高の材料です。

当店の契約農家さんはきれいな水と土、栽培方法にこだわり、丁寧に製織されています。
良質の畳を皆様のお部屋にお届けしたい、長く使ってもらいたい、そしてイ草の調湿効果や空気を浄化する効果、リラックス効果のある香りの中、畳の上でくつろいでほしいと思っています。
私たち畳屋はその窓口として、最高の畳を最高の仕上げで、イ草農家さんの想いを乗せてお客様に伝えていきたいと願っております。

そんな思いもあり、ここ数年前から地元西尾市のイベントに積極的に出店を始めました。
畳や縁の素材の良さ、カラーや種類の豊富さを知って頂くために、当店手作りの『畳と縁の和小物』を製作、販売しています。ハンドメイドイベントにて、子育て世代のご家族から、畳を大切にしてきて下さったご年配の方まで、改めて畳を身近に感じて頂きたいと活動しております。

SNSでも反響を頂きインスタグラムフォロワー数は2年半で1500人を超え、畳小物のオーダーや出店のお声かけを頂けるようになりました。

また、畳を知らない子供たちに畳を楽しく知って頂きたい、興味を持って頂きたいと畳の素材で作ったオリジナルの『畳のわなげやゴルフ、だるまおとし、ボーリング』等、縁日のように楽しめるゲームや『ミニ畳を作るワークショップ』を開催しております。


子供たちの沢山の素敵な笑顔を頂くことができ、イベントの盛り上げや地域の活性化にも繋がればと思っております。
今年44才。この西尾市で生まれ育ち、消防団の活動、15年間の西尾青年会議所活動、最近では母校である小学校のPTA会長をさせて頂きました。
現在青年部長を務めさせて頂いている商工会青年部等、地域の皆様と共に、明るい社会と未来を子供たちに繋いでいけるように活動を通して微力ながら貢献させて頂きたいと思います。
沢山のご縁に心より感謝申し上げます。
『和室のリフォームをトータルに頼める畳屋さん』

畳・襖に続き、お客様のからご要望を頂いていた障子・網戸の技術も習得致しました。
更なる技術向上に向け、少しずつですが日々取り組んでおります。
お客様の声を聞きながら、安心・安全な商品を確かな技術と喜んで頂けるサービスと共に、お客様にとって居心地の良い和室空間をお届けできるように、今後も努めていきたいと思っております。
小さなお店ではありますが、畳の文化を守るために、畳需要の拡大と業界の発展、次の世代に繋げていけるように全国の畳屋さんと情報交換、協力をし、夫婦二人三脚で頑張って参ります。
今後とも榊原畳店を宜しくお願い申し上げます。

2020年12月吉日
榊原畳店 三代目 榊原宏己