こんにちは、榊原畳店です。

4月6日は「シロアリの日」

前回までに《軽度》《中度》の畳のシロアリ被害をご紹介させて頂きました↓↓↓

畳とシロアリ①|畳がぶかぶかする。荷物をどかしたら畳が腐ってた!畳に段ボール直置きは要注意!!畳替えで気付くシロアリのサイン。

こんにちは、榊原畳店です。 4月6日は「しろありの日」 ご存知でしょうか? 「しろありの日」は公益社団法人日本しろあり対策協会がシロアリ予防の普及啓蒙の為に制定致…

普段の生活の中で、ヒトに気付かれないように活動しているシロアリ。

気付いた時には大変になことになっています。

今回はシロアリと畳のお話《重度》のご紹介です。

【※閲覧注意※】シロアリ被害の生々しい写真がありますのでお気を付け下さい。

畳をあげたら床下が大変なことに!日常生活で気付かない床下で進行するシロアリの被害

畳のシロアリ被害にあった当店のお客様の事例《重度》

当店のお客様の実際の事例を元にご説明させて頂きます。

③タンスを移動して、畳を上げたら・・・《重度》

築25年位の1階の8帖の続きの和室。

二方に縁側があり、お部屋の通気は良いお部屋でした。

お部屋には、壁側にタンスやTVボードがあり、中央にベッドが置いてありました。

初めての畳替えとお聞きしながら、畳の表面は見た目特に何もございませんでしたが、
タンスをずらして、畳をあげてみると・・・

シロアリの被害です。

シロアリの歩いた白い道見えますでしょうか?先程の部分から家の中央へと続いています。

どちらからどちらへかは床下の被害の状況を見ないと分かりませんが、他の部分にも被害があるのではないかと心配になる蟻道(アリの歩いた道)の痕跡です。

畳を裏返してみると・・・

このような感じにシロアリに食べられていました。

タンスのあった部分の畳一枚だけでなく、反対側のベッドの置いてあった側の畳にもシロアリの蟻道の痕跡があり、さらにまだシロアリが畳に生存中の気配。

畳は残念ながら廃棄させて頂き、8畳全て新畳をご用意させて頂くことになりました。

シロアリの被害が畳だけではありません。

畳はおまけくらいの話で、シロアリが大好きなのは木材です。

大工さんが畳の下地材をはずし、床下を確認して頂くと・・・

▲床下で横に走っている土台の太い木。侵食されスカスカに。

土台の木材が侵食されており、木がスカスカに。

▲地面の束石の上に立つ土台の木。侵食されボロボロに。

束石に乗っている家を支える大事な束の木もボロボロです。

土台の木材は崩れ落ちていました。

シロアリはまだまだ侵食中で木材の中を大行進していました。

シロアリ被害のあった和室工事の流れとしましては、

シロアリの駆除

大工工事(土台、下地、畳の寄せ等を修理)

新畳製作の為に採寸、製作

となります。

そしてきれいになった下地の上に新畳を納めさせて頂きました。

土台から安心の気持ちの良い和室になりました。

畳替えの際、予想外のシロアリ被害が発覚したことで生じるデメリット

①予算外の費用の負担が発生する!

シロアリの被害は「今回はいいわ」で残念ながらすまない被害のため対応が必要になります。

・シロアリ駆除の費用
 シロアリ被害の内容、被害の大きさにより変わってきます

・大工工事修理費用 
 下地板の交換、床下の土台の修理、その他

・畳工事の追加費用 
 当初表替え工事をご予定していた場合は新畳工事になるので費用がプラスされます。

上記は必ず行う工事になります。

「床下に乾燥剤をまいた方がいい」
「床下換気扇を付けた方がいい」

等シロアリ業者さんにおすすめされた場合は、建物周辺の状況、換気口の有無、床下の通気性等確認し、床下の工事を担当された大工さんにも相談したり等、必要かどうかご検討されるといいかなと思います。

②予定外の日数がかかる!

通常の畳替え工事であれば1~2日ですが、今回のような畳の引上げの際にシロアリが発覚した場合は、
シロアリ駆除の日数、大工さんの修理の日数、修理完了後の畳部屋の採寸、製作、納品という流れになる為、各業者さんのスケジュールもありますが約2週間~3週間日数を要することになると思います。

畳替え時にできるシロアリ予防と対策

シロアリの大好物は木材なので、木造住宅はもちろん鉄骨造や鉄筋コンクリート造でも木材を使用する部分があれば気を付ける必要があります。

建物全般的なシロアリ対策はシロアリ専門業者様のご提案する予防や対策をご参考ください。

畳替え時にできるシロアリの予防や対策をご紹介させて頂きます。

①畳干し

昔の家の建物の基礎は、「布基礎」という束の上に土台を置く形で床下に土があるので湿気をおびていました。ただ年に1回畳を干す「畳干し」という習慣がありましたので、地面からくる湿気に床板も畳もカラっと乾燥させることができ、万が一シロアリの被害の異変が生じた場合も早期発見ができていたと思います。現在は建物自体の構造も基礎も、畳自体も「畳干し」の必要がないものもある為畳干しの習慣もなくなってしまいましたが、わら床をお使いの方で「畳干し」をご希望の方はお客様宅での畳干しや、畳替え時の畳干しを受けつけておりますのでお気軽にご相談ください。

②定期的な畳のメンテナンス

畳替えのメンテナンスは、新しい畳を入れてから、

3~5年:裏返し工事
10~15年:表替え工事
20年~:畳の新調

という畳替えの機会があります。

畳の定期的なメンテナンスの際に床下に異変があれば気付くことができます。

③畳替え時に防虫シートを

毎年畳干しもできないし、なかなかまめな定期的なメンテナンスもできないよ、という方は、是非畳替えの際に、畳の下に敷く防虫シートをご活用ください。

マイトスタット防カビ・防虫シートはコチラ↓↓↓

人気商品【畳の防カビ・防ダニ・防虫シート】効果は半永久!無色無臭、ヒトに無害のおすすめ虫除け対策シートはコチラ。

こんにちは、榊原畳店です。 虫の活動が活発になる4月。 前回畳で見かける虫の発生原因と虫除け対策のお話をさせて頂きました↓↓↓ 畳は肌に触れるものなので、安心して使…

我が家はシロアリ大丈夫かしら?畳に心配な点がありましたら榊原畳店へご相談ください。

4/6は「シロアリの日」(4⇒シ 6⇒ロ)覚えやすくて良いですね。

この春から夏にかけてが一番活動が活発になってきます。

シロアリは、木材も、服も、紙も、畳も食べます。

家主に見つからないようにコッソリ床下や壁の中や天井裏などで活動をしているかもしれないです。

畳に段ボール置いていませんか?段ボールに入っている大切な書類や衣服もたべてしまうかもしれませんので、たまにご移動しご確認ください。

畳がぶかぶかする、
畳が腐ってる等の異常のある場合や、
10年以上畳替えをしていない場合は、
畳の定期的なメンテナンスで気付くことができるかもしれないので、ご不安がございましたらお気軽にご相談ください。