こんにちは、榊原畳店です。

台風が過ぎ、朝晩ヒンヤリする位の涼しさが感じられるようになり、
日中の空気もカラッとし、秋らしい季節になってきました。

「畳の日」は4月29日と9月24日、年2回ございます。

なぜこの日が「畳の日」なのでしょうか?

 9月24日は秋の「畳の日」

9/24「秋の畳の日」誕生の話

9月24日は「環境衛生週間(~10月1日まで)」の始まりの日であり、「清掃の日」である9月24日を全国畳産業振興会が「畳の日」と平成9年9月に制定し、誕生致しました。

じめじめした夏が終わり、暑くもなく寒くもないこの時期は、大掃除に最適な季節です!

和室も畳を上げて、部屋の掃除をして欲しいという意味合いを込めています。

全国畳産業振興会とは

全国畳産業振興会は畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールし、心地良い畳生活を提供するために発足した業界団体です。

「春の畳の日」付近では、2013年より毎年京都の「畳寺」と呼ばれる「浄土宗大本山 清浄華院(しょうじょうけいん)」にて「畳まつり」を開催しています。

「秋の畳の日」付近にイオンモール等で「畳ワールドin東京」畳に親しんでもらうためのイベントを開催しております。

※現在はコロナ禍で中止になっておりますが、再開の際は是非ご来場ください。

春の畳の日は4月29日

4月29日が「みどりの日」と呼ばれていた頃、
畳の原料であるイ草の田圃がちょうど一面緑色に染まる頃であり、
畳の美しい緑と「みどりの日」をかけて「畳の日」と制定し、誕生致しました。

詳細はコチラをご覧下さい↓↓↓

畳の雑学【4/29は春の畳の日】なぜ4月29日なの?「みどりの日」と畳の関係。京都御所の東に位置する畳寺「清浄華院」で行われる畳供養や畳まつり。

こんにちは、榊原畳店です。 桜から新緑の美しい季節になって参りました。 新緑の緑色は、明るい黄緑色、若草色で、フレッシュで、若々しく、エネルギッシュなパワーを頂…

秋の畳の日は「畳干し」や「床の清掃」を!まさかのシロアリの被害を見逃さず、早期発見を!

【その①】換気

窓を開けてお部屋にきれいな空気を取り込んで下さい。

【その②】畳干し

▲畳を干すときは裏向きにして下さい

昔は年に1回は畳を外に干す「畳干し」という習慣がありました。

最近では和室の減少、畳の芯であるわら床の減少、共働きという状況もあり、畳干しをする光景も見られなくなりましたが、夏に沢山の湿気を吸って、お部屋の湿度の調整をがんばった畳を外に干し、湿気をリセットしてあげてください。畳干しをご希望の方で運ぶのが困難な場合はお気軽にご相談ください(有料サービス)。

畳干しの詳細はコチラもご覧下さい↓↓↓

畳干し|畳の湿気をリセットしてダニ・カビ予防を!畳干しメリットや方法、重たくて運べないときの裏技をご紹介します

こんにちは、榊原畳店です。 前回、シロアリのセルフチェックということで畳の外し方のお話をさせて頂きましたが、せっかく畳を外したなら是非おすすめしたいのが 「畳干…

【その③】畳の下の清掃

畳の下は、隙間から落ちたゴミやほこりがたまっている場合があります。

ほこりはダニやカビの栄養になってしまいますので、出来る限り取り除きましょう。

畳の下地材も湿気を含んでいますので、換気をしながら乾かしてあげてください。

実は是非行ってほしい理由として、
シロアリの被害がないかご確認ください

シロアリの被害は表面的には分からないことが多く、

  • なんだか畳がぶかぶかする
  • 畳が腐っている

等の症状が出ると分かりやすいのですが、家具等があり、気付かず畳を上げてみたらシロアリの被害があったというケースもございます。被害が大きくなる前に、早期発見にも繋がるので、5年以上もあげてないよという方は、畳をあげてご確認ください。

▲タンスがあり25年位そのままだった部分でシロアリの被害が出た事例

【その④】畳はそのまま!畳の下に空き缶をかませて通気を取り乾燥を!

昔ながらのわら床の畳は20~30Kgと、とても重いです。

外に運び出すのが大変という方は、マイナスドライバー等で畳を少し持ち上げて、缶をかませて通気をとってあげるのも効果的です!

1時間置きに空き缶の場所を変えて頂くとより効果的です!

【その⑤】5年以上経過している方は畳替えを!

畳の交換の目安は、新しい畳から、

▶5年前後は畳の裏返し

ご使用の畳のゴザをはずし、ゴザを裏返して、新しいへりで仕上げます。裏面には青みが残っているので安価に青畳に戻ります。

▶10年前後は畳の表替え

畳についているゴザとへりを新しくする工事です。

▶20年前後は新畳へ取替え

畳のゴザ・畳床・へり、全て新品にする工事です。

となっています。素材や品質のランク、厚み、使用状況によっても異なりますが、

  • ささくれがつく
  • 摩擦で擦れている
  • 黒いすじが多い
  • 隙間や凹凸がある

等替え時の症状がありましたらこの機会に畳替えをご検討ください。

秋は畳替えに良い季節!榊原畳店では秋の畳の日キャンペーンをご用意しておりますのでお気軽にご相談ください!

いかがでしたでしょうか。まだ使用できる畳は是非お掃除頂き、
5年以上経過していたり、替え時を迎えている畳はぜひご相談ください。

をご用意してお待ち申し上げます。

また、冷暖房を使用しないこの時期がふすま・障子の張替えにも最適な季節です。

今年の冬は寒くなると言われているので、寒くなる前に、新年を迎える準備もお早目にご検討ください。

1枚から承ります。ご用命をお待ち申し上げます。