こんにちは、榊原畳店です。

ご存知でしょうか?

前回畳のお部屋で見かける虫のお話をさせて頂きました↓↓↓

畳に虫が発生したら|どんな虫が発生するの?ダニや細長い虫を見かけても大丈夫!発生原因を知れば、虫除け対策で簡単に予防できます!

こんにちは、榊原畳店です。 あたたかい季節が始まりました。 畳でゴロゴロするのが気持ち良い季節です。 ただ、夏が近づくにつれて、心配なのが虫。 最近の住宅は気密性…

見える虫なら分かりやすくてすぐに対処ができますが、
気付かないのがシロアリ!気付いた時には大変になことになっています。

今回は畳とシロアリのお話です。

【※閲覧注意※】シロアリ被害の生々しい写真がありますので虫が苦手な方はお気を付け下さい。

 畳が腐ってる!?シロアリの大好物は木材ですが、紙も服も畳も食べます!

シロアリについて

シロアリが食べるもの

シロアリは基本は木材を食べる害虫です。

シロアリが木材を食べるのは、セルロースという繊維を栄養としているそうです。

セルロースは天然素材の繊維で作られたものに含まれており、紙、綿も含まれます。

ということは、紙でできた段ボールも、綿でできた衣類も食べます!

畳ももちろん天然素材!畳表であるイ草や畳の芯であるわらの畳床や建材畳床の木質のインシュレーションボードも食べてしまいます。

大事な書類や大事な服を段ボールに入れて放置しておかないようにお気を付けください。

シロアリが発生する時期

シロアリが活発に活動するのは気温が20~30℃になる4月~7月。最も活発になります。

4月6日⇒4(し)6(ろ)⇒「しろありの日」

覚えやすいですね!発生しやすい時期が来たなぁと是非気を付けてくださいね。

シロアリが発生する場所

シロアリは和室に限って発生する訳ではなく、じめじめした湿気のたまるところが大好きです。

  • 床下のじめじめした所
  • お風呂・トイレ・洗面などの水まわり付近
  • 玄関
  • 屋根裏・天井裏  等

特に床下の換気・通気が不十分なところは要注意です!

また、海の近くの湿気の多い環境では床下だけではなく、柱から天井裏まで侵入してしまう場合も。

近隣で発生した場合も隣から飛んでくるので要注意です。

畳のお部屋でこんな症状ございませんか?シロアリ発生のサインかも?

畳のお部屋の場合、このような症状はございませんか?

  • 畳が何となくぶかぶかするか
  • 畳に小さな穴があいている
  • タンスや段ボールをどかしたら畳が腐っていた

それ、シロアリかもしれません!

畳のシロアリ被害にあった当店のお客様の事例《軽度》《中度》

当店のお客様の実際の事例を元にご説明させて頂きます。

①畳の張替え工事の際、畳をはずしたら・・・《軽度》

▲木が浸食されスカスカになっているので、踏むと崩れ落ちます。

築30年位で一度も畳替えをされていなかった二間続きの和室。

仏間の手前のお部屋で玄関ホール、縁側、廊下に接しているので通気はとっても良い状態のお部屋です。

畳の表面には全く気配がありませんでしたが、畳をあげてみるとお部屋の数か所にシロアリの被害がありました。

シロアリも存在している状態でした。大工さんに見て頂き、対処後に畳工事をさせて頂きました。

幸い畳にはまだ被害がなかったので畳床を使用することができ、表替え工事が可能でした。

②和室の畳の上に置いてあった段ボールをどかしたら・・・《中度》

▲段ボールが2つ十数年置いてあった部分
▲畳をはずすと、シロアリの被害がありました
▲寄せの木が食べられています。穴もあいています。

築25年位の1階の6帖の和室。やや物置状態になっていましたが、和室にお客様をお招きする用事ができた為他畳替えをすることに。お施主様が段ボールをどかしてみると、畳が腐っているではありませんか!慌てて電話を下さいました。

シロアリは段ボールが大好き!段ボールの跡がくっきり分かるような食べ跡がついていました。

でも段ボールに上手に隠れて食べているのでどかさないと気付かないのです。シロアリは気づかれないように静かに蝕んでいきます。

畳をあげてみると下地の板や寄せにも被害が出ていましたので、大工さんの補修後、被害のあった畳は新調し、被害のなかった畳は表替え工事をさせて頂きました。

⇒⇒⇒次回、シロアリの被害《重度》、対処法、対策に続きます。